社内競争は業績向上につながらない?社員の性格による?

業績を向上させるために社員同士を競わせようと考える経営者もいます。

しかし社内競争は本当に効果があるのでしょうか?

むしろパフォーマンスが落ちることはないのでしょうか?

社内競争の効果は研究データにより異なる

社員同士の競争がどのような結果につながるかという研究は多くの分野で行われています。

心理学の研究では競争がパフォーマンスを落とすという結果のものが多く、マネジメント分野の研究では競争がパフォーマンスを上げるという結果のものが多い気がします。

臨床心理士は「人と比べるな」と言いますし、経営者は「ライバルに勝て」と言うことからも業界ごとの感覚の違いが出ているのかもしれません。

このように競争についての研究は結果がバラバラなのですが、ノースウェスタン大学のクリストファー・トウ博士らがそれらの研究をまとめて分析してくれています。

社内競争をどう捉えるかでパフォーマンスは変わる

複数の研究を分析して分かったことは、社内競争によってパフォーマンスが上がるかどうかは個人の捉え方によるということでした。

社内競争を「挑戦」と捉える人間はパフォーマンスが上がり、「脅威」と捉える人間は下がるのです。

この捉え方の違いを生み出すものは何かということも分かっています。

まずはストレスに対する個人差です。ストレスの掛かる状況になったとき、成長のチャンスと考えられる人間は競争に対しても挑戦と捉えることができます。

他には自己効力感、もともとの競争力、達成欲求が高い人間は競争によってパフォーマンスが上がります。

これらの特性を強く持つ人は知覚された競争環境が高くなればなるほどにパフォーマンスが上がるということも分かっています。

☑︎なぜ仕事ができない人ほど自己評価が高いのか?勘違いが生じる仕組み

社内競争を脅威と捉えると内発的動機づけも下がる

一方で社内競争を「脅威」と捉えてしまう人間はパフォーマンスが下がるだけではありません。

非倫理的な行動や攻撃的な行動を取ることもあります。また競争相手となる同僚に対する好感度も下げてしまいます。

競争を脅威と捉えることは内発的動機づけ(内面から沸き起こる本質的な動機づけ)の低下にもつながります。

内発的動機づけは仕事の満足感や組織へのコミットメント、幸福度とも関係するのでマイナスの影響が非常に大きいといえます。

競争が内発的動機づけに与える悪影響は女性ほど大きくなるとされています。女性は競争を意識させられるとパフォーマンスが落ちるという研究結果もあります。

男女ともに共通することとして不確実性や意外性の高い環境、能力の高い相手との競争は脅威と捉えやすいことも分かっています。

☑︎成果報酬型(インセンティブ)の給与体系で効果が上がる仕事と下がる仕事

勝てる社員は年俸制の会社に行くか起業している

ここまでの説明では競争が業績向上につながるかどうかは判断できないと思います。競争を挑戦と捉える社員が多いか少ないかによって会社ごとに取るべき戦略が変わるからです。

しかし、私の個人的な意見としてはほとんどの会社では社員に競争をさせないほうが業績は向上すると思います。

なぜなら競争を挑戦と捉える人間は少ないからです。最初こそ挑戦と捉えることができたとしても、ずっと競争が続けば疲弊してしまいます。

それに競争環境が高くなるほどに燃えるような競争好きな人間は年俸制の会社に行くか起業しているはずです。

下手に競争させると業績が上がらないどころか、社内の空気がギスギスしてしまうかもしれません。

ガラスの崖が存在する原因の研究。なぜ危機的状況で女性がトップに立たされるのか?

参考文献
・Christopher To, Gavin J. Kilduff, & Blythe L. Rosikiewicz. 2020. When Interpersonal Competition Helps and When It Harms: An Integration via Challenge and Threat.
・Günther Christina, Ekinci Neslihan Arslan, et al. 2010. Women can’t jump?-an experiment on competitive attitudes and stereotype threat.