ウェブ

ウェブ

ブログは「である調」より「です・ます調」で書いた方が良い理由

お気づきかもしれませんが、当ブログの文体を変更しました。これまで「だ・である調」で書いていた記事を全て「です・ます調」に変更しました。ブログを書くときに丁寧語にするか断定形にするか悩む人もいると思いますので、どちらが良いのか説明したいと思い...
ウェブ

ゲーミフィケーションの効果を高める要素は何か?

ゲーミフィケーション(gamification)とは簡単にいうと、ゲーム以外のものにゲームの要素を取り入れることです。最近のアプリなどではよく見かけます。例えばダイエットしたい人に向けたアプリでは、一日の歩数に応じてアバターが成長したり、バ...
ウェブ

AI(ChatGPT)で自動生成した300記事をブログに投稿した結果

文章を自動生成してくれるAI(人工知能)のChatGPTでブログを作成してから約2ヶ月が経過しました。顧客企業のWeb集客のために自分がそこのウェブサイトを運営することもあるので、自動化できたら効率的と考え試してみたのです。ブログ記事を自動...
ウェブ

ヤフコメ民はどんな人?偉そうなのは「優越の錯覚」が生じているからだ

経営者やインフルエンサーといった仕事をしている人たちの中には、ネットニュースのコメント欄まで気にしてしまう人たちもいます。自分に関することが書かれているわけでなくとも、同業者について書かれた内容が気になってしまうのです。例えばYahoo!の...
ウェブ

LVMH会長のベルナール・アルノー氏が仕事でやらないこと

企業が様々な情報を発信するオウンドメディアを持つことは営業面でも採用面でもプラスになります。人間は知っている人から買いたい心理を持っていますが、オウンドメディアに社長や社員が出ることでこの効果を得られるのです。それだけでなく、社内の雰囲気が...
ウェブ

ロコのバジリスク問題(知るだけで神経衰弱になる思考実験)

ロコのバジリスク問題という思考実験をご存知でしょうか?簡単に説明すると以下の通りです。とその前に。この先を読むことで取り返しのつかないことになるかもしれません。人によっては神経衰弱を起こすこともあります。なのでここから先は自己責任でお願いし...
ウェブ

なぜSNSのデマ情報を信じてしまうのか?嘘と分かった後でも誤記憶として残る理由

世の中に出回るデマや都市伝説はたくさんあります。最近ではインスタやX(旧ツイッター)などのSNSでも急速にデマ情報が拡散されるようになりました。クライアントの中にもそういったネット上のデマ情報を信じてしまっている人が少なくありません。高額セ...
ウェブ

Xプレミアムに加入して感じたメリット&青バッジ(認証マーク)が付くまでの期間

いくつかXのアカウントを運用しているのですが、そのうちの一つで有料のXプレミアムに加入してみました。旧Twitter Blueですね。まだ加入して数日なのですが、今のところ感じているメリットについて書いておこうと思います。加入したプラン簡単...
ウェブ

メルカリでアマゾンよりも高く本が売れる理由と行動経済学

元来、モノを持たない主義なのですが、本だけは電子書籍ではなく紙で読みたい派なので何冊も溜まっていきます。ちなみに電子書籍より紙の本の方が脳に入りやすいことは複数の実験で分かっているので、今後も変えることはないでしょう。とはいえ一度読んだきり...
ウェブ

デジタル上の顧客接点においても「人間味」が大事。ロイヤリティを高める方法とは

IT化が進展するなか、サービス業の多くはデジタル上の顧客接点の強化に取り組んでいます。新規顧客の大半がネットを見てやってくるという店舗も珍しくはありません。しかし、デジタル上でのコミュニケーションにおいても「人間味」が欠かせない要素であるこ...
ウェブ

EC通販の返品率を下げる方法。説明文の表示順とデザインを変える

EC事業者にとって返品は悩みの種です。EC通販で販売した商品の返品率の平均は5~10%前後といわれていますが1%変わるだけでも利益は大きく変わります。この返品率に影響を与える要因の一つが通販サイトの説明文の表示です。正しいデザインにすること...
ウェブ

購買意欲を高める色は赤or青?ウェブサイトの実験(カラーマケティング)

ウェブサイトを制作するとき何色をベースにするのが良いのでしょうか?打ち合わせでもよく聞かれる質問です。色が人間の感情に影響を与え、消費行動まで変化させることはマーケティングや心理学の研究でも判明しています。サイトの背景色やボタンの色、実店舗...
ウェブ

エステサロンはホームページのデザインで損してる!集客に使いたければ軽さも必要

エステサロン(ビューティーサロン)のホームページはお洒落なものが多いです。高級な印象を与えるべくどこもデザインが凝っています。しかし、それが時に逆効果となってしまうことがあります。せっかくサイトを訪れた潜在顧客の離脱や、安っぽい印象を植え付...