ブログは「である調」より「です・ます調」で書いた方が良い理由

お気づきかもしれませんが、当ブログの文体を変更しました。

これまで「だ・である調」で書いていた記事を全て「です・ます調」に変更しました。

ブログを書くときに丁寧語にするか断定形にするか悩む人もいると思いますので、どちらが良いのか説明したいと思います。

ブログの文体について2つの大発見をしました。

「だ・である調」は偉そうな印象を与えてしまう

当ブログは私の直接的な知り合いも読んでくれています。

そして、彼ら彼女らから「偉そう」「大物感を出すな」という感想をもらうこともあります。

偉そうな印象を与えてしまう大きな理由は「だ・である調」で書いていたことだったと思います。

私は複数のサイトを運営しており、「です・ます調」で書いているものもあれば、「だ・である調」で書いているものもあります。

当ブログについてはビジネスに関連するものなので、当然のように「だ・である調」で書いていました。

ビジネス、学術に関する文章は「だ・である調」で書くものという感覚があったためです。

とはいえ、複数人から「偉そうに見える」と言われると変えたほうが良い気がしてくるものです。

☑︎人を惹きつける文章を分析したら「不確実性」と「興奮」の要素が大事と判明

偉そうに見える文章と見えない文章の違い

ここ数日は変更するべきかと悩んでいました。

そもそも「だ・である調」で書かれていても偉そうに見えない文章もあります。

それなのに私の文章は偉そうに見えてしまうのです。この違いは何なのだろう?という疑問も湧いていました。

そんなときに、ふと新聞を見ているとその答えが分かったのです。

新聞の記事は「だ・である調」で書かれています。しかし、それを読んでも偉そうには感じません。

しかし、新聞紙面の中でも偉そうに感じる箇所があったのです。それは社説やコラムです。

事件を伝える記事は偉そうに感じませんが、社説やコラムは偉そうに感じてしまうのです。

この違いは何かといったら人の「考え」が書かれているかどうかです。

事件を伝える記事では事実が淡々と書かれています、それに対して社説やコラムには執筆者の考えが書かれています。

考えというのは必ずしも正しいとは限りません。それにも関わらず、「だ・である調」で断定してしまうと、異論を認めない雰囲気が出て、偉そうに感じてしまうのです。

言語の専門家にとっては当たり前のことなのかもしれませんが、私にとっては大発見でした。

このブログには私の考えが書かれています。そのため「だ・である調」で書くと偉そうな印象を与えてしまうのです。

「です・ます調」の方が平均滞在時間が長くなる

私が「だ・である調」で書いていたもう一つの理由としては、読者の利便性がありました。

というのもこのブログは経営者や個人事業主、インフルエンサーに向けて書いているものです。

こういった人々は1分1秒を大切にする人が多いので「です・ます調」で丁寧に書かれた文章だと、読んでいる途中でイライラして離脱してしまうのではないかと思ったのです。

これについても新たな大発見がありました。

1ページあたりの平均滞在時間を比較したところ、「です・ます調」に変更した後のほうが長くなったのです。

文字数が増えている分、読む時間が長く掛かったことが要因だと思います。

つまり、「です・ます調」に変更したからといって、途中で離脱されることはなかったのです。

また、偉そうな印象がなくなったことで、じっくり読んでもらえるようになった可能性もあります。

1ページあたりの平均滞在時間というのはウェブマーケティングにおいて重要な指標の一つです。

滞在時間に比例して購入や予約の可能性も高くなるからです。

また滞在時間が長いサイトはそれだけ素晴らしい内容であると検索エンジンが判断し、検索順位の上昇に寄与する可能性もあります。

全く同じ内容でも「です・ます調」の方がユーザーの滞在時間が伸びるなら、そちらの方が良さそうです。

企業サイトでは「です・ます調」と「だ・である調」が混在してしまう

とはいっても、やはりビジネスに関する文章を「です・ます調」で書くことに違和感を覚えてしまう人もいると思います。私もそうです。

そのような人はサイト全体として見たときにどうか?と考えると良いかもしれません。

当ブログは「atumete.com」というドメインの中に設置されていますが、このドメインのトップはサービス内容の説明となっています。

そこには事業内容などの説明が記載されているのですが、全て「です・ます調」で書かれています。(さすがに顧客向けの文章を「だ・である調」で記載するのは違和感がありますからね)

つまり、ブログを「だ・である調」で書いてしまうと、同じドメイン内に2つの文体が存在することになり、統一感が失われてしまうのです。

この件については前々から少し気になってはいたのですが、やはり統一したほうが良いと思います。

会う前から「偉そうな人」というイメージを持たれると損

集客に使用する可能性があるかというポイントも考慮する必要があるかもしれません。

当ブログは将来のクライアントになる可能性がある人も読んでいます。

つまり対面する可能性があるということです。

ブログが「だ・である調」で書いてあると、会う前から「偉そうな人」というイメージを持たれてしまうリスクがあります。

人間には確証バイアスといって、自分の考えに合う情報ばかりに注目する偏向があります。

「偉そうな人だろう」という印象を持たれてしまうと、こちらの偉そうな部分にばかり注目され、本当に偉そうだと思われてしまうということです。

☑︎デジタル上の顧客接点においても「人間味」が大事。ロイヤリティを高める方法とは

文体を変更するのは大変な作業

余談ですが、文体を変更するのは大変な作業でした。

ワードプレスを使用しているので、全ての記事の文字を一括変換できるプラグインを使ったのですが、大量にミスしてしまいました。

例えば「行った」という文字を全て「行きました」に変換したとします。

「東京に行った」が「東京に行きました」と変換されるのは問題ありません。

しかし「実験を行った」も「実験を行きました」と変換されてしまうことに気づけなかったりするのです。

こういったミスがいくつも発生したせいで、一つずつ手打ちで変更したほうが早かった気さえしています。

100記事以上書いてから文体を変更するのはかなり大変ですから、最初の時点でどうすべきか、じっくりと検討することをおすすめします。